パーソナルカラー診断で「ブルベ冬(ブルーベース・ウィンター)」に分類される人は、冷たく鮮やかな色や強いコントラストが得意です。
透明感のある肌やシャープな印象を持つブルベ冬さんは、自分に似合う色を身に着けることで、魅力をさらに引き出すことができます。
この記事では、ブルベ冬の特徴から、似合う色やメイクのポイント、さらに避けるべき色について詳しく解説します。
パーソナルカラー初心者でも分かりやすいように丁寧に説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
ブルベ冬の特徴とは?

ブルベ冬さんは、その名の通り冬のようなクールで鮮やかな印象が特徴です。
以下にブルベ冬の具体的な特徴をまとめました。
肌の特徴
色味
透き通るような白肌。血色感がなく青白いもしくはピンクみを帯びた肌色。
褐色肌(暗めの肌色)ウィンターと言えば色白のイメージかもしれませんが、肌のトーンが暗めの人もいます。
日焼け
日焼けすると赤くなりやすい、もしくは赤くならず焼けやすい。
どちらのタイプもいるのがウィンターの特徴です。日焼けをすると褐色肌が定着しやすく、元に戻りにくい人も多いです。
質感
均一で滑らかな肌質の人が多く、適切なベースメイクをするとさらに透明感が引き立ちます。
厚みがあり、ハリ・ツヤを感じさせる質感が特徴です。
瞳の特徴
色味
ダークブラウンやブラック、クリアなブルーやグレーなど、暗めで深みのある色が多いです。
コントラスト
白目と黒目の境界がくっきりしているため、瞳が印象的でシャープに見えます。
「目力がある」と周りから言われることが多いタイプです。
髪の特徴
色味:黒髪やダークブラウンなど、深くて濃い色が多いです。
質感:ツヤ感のある髪質が多く、自然な髪色でも十分に洗練された印象を与えます。
毛が太くハリやコシがあり、ボリューム感のある髪質の方が多いです。
全体的な印象
ブルベ冬さんは、クールで知的な雰囲気を持ち、はっきりとした色が似合うのが特徴です。
コントラストが強いスタイルを得意とし、シャープな印象を持っています。
ブルベ冬に似合う色


ブルベ冬さんは、冷たく鮮やかな色、そしてコントラストが強い色が得意です。
これらの色を取り入れることで、肌の透明感や目元の印象をさらに引き立てることができます。
似合う色の具体例
- ブルー系:ロイヤルブルー、ネイビー、コバルトブルー
- パープル系:ディープパープル、プラム、バイオレット
- レッド系:クランベリー、ボルドー、カーマイン
- グリーン系:エメラルドグリーン、ホーリーグリーン、ブルーグリーン
- モノトーン:ブラック、ホワイト、チャコールグレー
- メタリック系:シルバー、プラチナ
似合う色の特徴
鮮やかなビビッドカラーや深みのある濃い色が似合います。
モノトーンは特に得意で、ブラックやホワイトを基調としたファッションが抜群に映えます。
アクセサリーはゴールドよりもシルバー系が肌になじみやすく、クールで洗練された印象を作ります。
色を取り入れるコツ
服装
トップスやスカート、ワンピースには鮮やかな色や深みのある色を選びましょう。
ブラックやネイビーのパンツスタイルもブルベ冬の特性を活かせます。
アクセサリー
シルバーやプラチナのジュエリーを選ぶと、肌の透明感が際立ちます。
重厚感のある落ち着いたデザインを選ぶと、より洗練された印象に◎
靴やバッグ
ブラックやダークグレー、シルバー系の小物がよく合います。
服装をモノトーンでまとめた場合は、鮮やかな色の小物を取り入れるとコントラストが効いてブルベ冬さんの顔立ちに映えます。
ブルベ冬のメイクのポイント

メイクでは、ブルベ冬さんの透明感とシャープさを活かすことが重要です。
コントラストを意識し、クールな色味を選ぶのがポイントです。
ベースメイク
ファンデーション
ブルーベース向けのピンク系またはニュートラル系を選び、透明感を出しつつカバー力のあるタイプを使いましょう。
ツヤ感のあるものが特に似合います。
コントロールカラー
ブルーやパープル系の下地を使うと、肌のトーンアップが期待できます。
ハイライト
シルバー系やパール感のあるものを使い、顔に立体感とツヤをプラス。
色味はホワイト系や青みがかったものがおすすめです。
アイメイク
アイシャドウ:グレージュ、ボルドー、ピンクブラウン、パープル、シルバーがぴったりです。
目元に深みを出すことで、シャープな印象を強調できます。
アイライナー:ブラックやダークグレーを選ぶと目元が引き締まり、クールな印象が際立ちます。
マスカラ:ブラックが基本ですが、ディープブルーやネイビー、パープル系のカラーマスカラで遊び心をプラスするのもおすすめです。
チーク
カラー:ローズピンクやラズベリーピンクなど、青みがかったピンク系が似合います。
カシスレッドやボルドーなど、赤系の華やかなチークもおすすめです。
塗り方:頬骨の高い位置に薄く入れることで、健康的で品のある仕上がりになります。
リップ
カラー:ワインレッド、ベリー系、プラムカラー、ボルドーなど、鮮やかで深みのある色が得意です。
質感:マットやサテン仕上げのリップがシャープな印象に合います。
ツヤ感を出す場合は、透明感のあるグロスを重ねるのがおすすめ。
ブルベ冬が避けるべき色と注意点
避けたい色
ブルベ冬さんは、黄みの強い色や柔らかすぎる色が苦手です。これらの色は顔色をくすませ、ブルベ冬らしいシャープさを損なう原因になります。
暖色系:サーモンピンク、オレンジ、イエロー、アプリコット
ベーシックカラー:キャメル、オレンジブラウン、ウォームグレー、サンドベージュ
注意点
- 避けたい色でも、ボトムスや靴、バッグなど、顔から離れた部分に取り入れるのはOKです。
柔らかい色を使いたい場合は、クールトーンのライトカラーを選ぶようにしましょう。 - 苦手な色のトップスを着る場合は、得意な色のスカーフやアクセサリーを着けて顔周りを華やかにすると違和感が緩和されます。
- ブルベ冬の方はモノトーンが得意ですが、白を選ぶ時は要注意!
白っぽく見える黄味がかったアイボリーや生成りなどは不得意カラーです。
オフホワイトやスノーホワイトは着やすいのでネット通販などで選ぶ際は、慎重に色を確認しましょう。
パーソナルカラー診断のすすめ
パーソナルカラー診断を受けることで、自分の魅力をさらに引き出せる色を知ることができます。
ブルベ冬さんの場合、特にコントラストの強い色やクールトーンが得意ですが、プロの診断を受けるとより正確に似合う色を知ることができます。
ブルベ冬と一口に言っても、鮮やかな色が似合う人から暗く深みのある色が得意なブルベ冬さんもおり人によって様々です。
「ブルベ冬に似合うと言われる色がしっくりこないかも?」など、判断に自信が持てない場合はぜひプロに見てもらうことをおすすめします。
診断を受けるメリット
・似合う色が明確になる:ファッションやメイクの選び方に自信が持てるようになります。
・時間とお金の節約:無駄な買い物が減り、効率的におしゃれを楽しめます。
・長期的な活用:一度診断を受ければ、その知識は一生ものです。
まとめ
ブルベ冬さんは、クールで鮮やかな色やモノトーンの高いコントラストが似合います。
パーソナルカラーを知ることで、ファッションやメイクがより楽しくなり、あなたの魅力を最大限に引き出すことができます。
ぜひ今回の記事を参考に、自分にぴったりの色やメイクスタイルを見つけてくださいね!
さらに詳しく自分の似合うカラーを知ることでこんなメリットがあります
- 自分の魅力を最大限に引き出す色がわかり自信が持てる
- 新しい自分に出会える
- 化粧品を買うときに色で迷わず買えるようになる
- 服に色物を取り入れられるようになっておしゃれを楽しめる